デジタル大辞泉
「手巾」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
しゅ‐きん【手巾】
- [ 1 ] 〘 名詞 〙
- ① てぬぐい。また、てふき。ハンカチ。
- [初出の実例]「盛二匜盥一。案上各加二手巾一。主水官人分二立案下一。但内蔵官人立二手巾一。主水官人候二洗手一」(出典:新儀式(963頃)天皇加元服事)
- 「女人に手ふるべからすと云て、錫杖の柄、手巾(シュキン)をまきて、はるかにささへたりける」(出典:雑談集(1305)七)
- [その他の文献]〔世説‐文学〕
- ② =しゅきんおび(手巾帯)
- [初出の実例]「手巾は一幅の布、ながさ一丈二尺なり」(出典:正法眼蔵(1231‐53)洗面)
- ③ 僧侶の間で鰻(うなぎ)をいう。
- [初出の実例]「花幔は鯣、手巾は鱣(うなぎ)、独鈷は鰹節の異名にて、寺がたへ出入申候時ならひ候」(出典:浮世草子・本朝藤陰比事(1709)六)
- [ 2 ] 尺八の曲の名。
- [初出の実例]「此の手、江州大津の住、とぎやの佐右衛門二郎吹出す也。刀をとぎける時、此の手をおもひ出し、手を拭はで吹きてみるに、吹けるうちに手かはきたり。さるによりて手巾(ジュキン)といふ」(出典:糸竹初心集(1664)上)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「手巾」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の手巾の言及
【雲水】より
…雲衲(うんのう),行脚(あんぎや)とも称す。雲水は,網代笠(あじろがさ)をかぶり,袖の長い雲水衣(直綴(じきとつ))をきて,腰に手巾(しゆきん)と称する丸ぐけの腰紐をしめる。絡子(らくす)をかけ,白木綿の手甲(てつこう)・脚絆(きやはん)をつけ,わらじをはき,機能的で簡素な服装である。…
【ハンカチーフ】より
…日本ではおもに手ふきとして,欧米ではおもに鼻ふきとして実用され,また装飾品としても用いられる方形の小布。日本では略してハンカチ,ハンケチと呼ばれることが多く,手巾(しゆきん)ともいう。ローマ帝政時代に顔をふいたり手に持ったりしたスダリウムや,食事の際に手をふいたマッパが起源と考えられている。…
※「手巾」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 