ハンスゼードルマイヤー(その他表記)Hans Sedlmayr

20世紀西洋人名事典 「ハンスゼードルマイヤー」の解説

ハンス ゼードルマイヤー
Hans Sedlmayr


1896.1.18 - 1984
オーストリア美術史学者。
元・ザルツブルク大学教授。
ホルンシュタイン生まれ。
ウィーン大学でJ.シュロッサーらに師事し、1936年シュロッサーの後任としてウィーン大学教授となる。’51〜64年ミュンヘン大学教授、’64〜69年ザルツブルグ大学教授を歴任し、ウィーン学派伝統を引き継ぐとともに、美術史における作品解釈のための構造分析の方法論を取り入れた。主著に「中心の喪失」(’48年)、「美術史の理論と方法」(’56年)、光の死」(’64年)などがある。

出典 日外アソシエーツ「20世紀西洋人名事典」(1995年刊)20世紀西洋人名事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む