ハンスベルガー(その他表記)Hans Berger

20世紀西洋人名事典 「ハンスベルガー」の解説

ハンス ベルガー
Hans Berger


1873 - 1941
ドイツ精神科医
元・イエナ大学教授。
大学卒業後、イエナ大学助手となり、電気生理学の研究を行う。1918年イエナ大学精神科教授。’24年息子の頭皮上から初めて人の脳波を記録する事に成功し、脳波のα波をベルガー波と名付ける。’24年研究成果を発表。’40年にノーベル医学生理学賞を受賞。この脳波の研究により、癲癇患者の脳波所見には徐波が異常に多く、癲癇大発作の脳波に異常速波がみられる事などを発見する。これらの研究は現在も中枢神経研究の有力な手段として多くの知見をもたらしている。

出典 日外アソシエーツ「20世紀西洋人名事典」(1995年刊)20世紀西洋人名事典について 情報

367日誕生日大事典 「ハンスベルガー」の解説

ハンス ベルガー

生年月日:1873年5月21日
ドイツの精神病,神経病学者
1941年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む