ハンドルネーム(読み)はんどるねーむ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ハンドルネーム」の意味・わかりやすい解説

ハンドルネーム
はんどるねーむ

インターネット上で使われる別名ニックネーム和製英語で、「ハンネ」「HN」と略されることもある。英語圏では、単にhandle(肩書き、名前)またはnickname(あだ名)とよぶ。

 日本では、初期パソコン通信時代から使われ、1990年代後半以降のインターネットの普及とともに、ネット上での匿名性と親密性を保つために一般化した。SNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)やブログオンラインゲームなど実名が不要なコミュニティーにおいて広く使われている。

[編集部]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

IT用語がわかる辞典 「ハンドルネーム」の解説

ハンドルネーム

インターネット上の掲示板やコミュニティサイトなどで名乗る、本名以外の名前。◇和製語ハンドル(handle)+ネーム(name)。単に「ハンドル」ともいう。英語では「handle」一語でこの意。

出典 講談社IT用語がわかる辞典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む