普及版 字通 の解説 9画 [字音] ハン・ヘン[字訓] みる・かえりみる[説文解字] [字形] 形声声符は(分)(ふん)。〔説文〕四上に訓義をつけず、「詩に曰く、美目たり」と〔詩、衛風、碩人〕の句を引く。〔玄応音義〕に引いて「目の白るるなり」とし、〔玉〕に「白るるを謂ふなり」とみえる。〔毛伝〕に「白るるなり」、また〔韓詩説〕に「色なり」、〔論語、八〕の〔馬融注〕に「目を動かす貌なり」とあり、パッチリとした美しい目で見ることをいう。[訓義]1. みる、かえりみる。2. めもとすずし、めもとうつくし、くろめがち。[古辞書の訓]〔名義抄〕 ミル・マタタク[熟語]顧▶・矚▶・切▶・接▶・然▶・睇▶・刀▶・念▶・眄▶・望▶・▶・倩▶[下接語]一・遠・会・回・殊・倩・睇・流 出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報 Sponserd by