普及版 字通 の解説

9画
[字訓] そむく・わかれる
[説文解字]

[字形] 形声
声符は
(半)(はん)。反は聖所の厂(かん)(
)に手をかけて攀援(はんえん)する(よじのぼる)形で、そのような行為は神聖を犯すものとされた。金文に反を
逆の意に用いており、
の初文。のちに
声を加えた。[訓義]
1. そむく、むほんする。
2. わかれる、たがう、はしる。
3. みだれる、ほしいまま。
4. 伴と通じ、大きい。
5. 字はまた畔に作る。
[古辞書の訓]
〔名義抄〕
ソムク・タガフ・ミダル・サカサマ・ニグ・ノガル・ハナル 〔
立〕
ソムク・サル・サカサマ・ハナル・マク・タガフ・ノガル[語系]
buan、
(判)phuanと反piuan、
(分)piu
nは声義近く、背
し、分別する意をもつ一系の語である。[熟語]
意▶・
違▶・
衍▶・
換▶・
渙▶・
逆▶・
散▶・
状▶・
心▶・
臣▶・
逃▶・
敗▶・
匪▶・
服▶・
亡▶・
乱▶・
戻▶[下接語]
違
・乖
・潰
・外
・逆
・寇
・侵
・背
・倍
・伐
・亡
・謀
・離
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

