はんかん

普及版 字通 「はんかん」の読み・字形・画数・意味

間】はんかん

墓場。〔孟子、離婁下〕其の良人出づれば則ち必ず酒(あ)きて而る後に反(かへ)る。其の妻、~良人の之(ゆ)くに從ふ。~卒(つひ)に東郭の祭るに之き、其の餘りを乞ひ、足らざればみて他に之く。此れ其の足(えんそく)を爲すのなり。

字通」の項目を見る


鑑】はんかん

后の用いる食器。〔左伝、荘二十一年〕伯の王を享するや、王、后の鑑を以て之れに與ふ。(くわく)ふ。王之れにを與ふ。伯是れに由りて、始めて王を惡(にく)む。

字通「」の項目を見る


【板】はんかん

版築のときの両傍の柱と板。中に土をおき、うちかためる。〔左伝、宣十一年〕沂(き)に(しろきづ)く。~功を量り、日を命ず。財用ち、板らかにし、畚(ほんちく)を(はか)る。~事、三旬にしてる。

字通「板」の項目を見る


渙】はんかん(くわん)

氷がとけて流れる。解き放たれる。梁・元帝〔又、斉国の双馬に答ふる書〕於戲(ああ)、馬の用爲(た)るし。~渙として馳すれば、以て日にぶべし。躊(ちうちよ)して(ふ)むも、以て風をふべし。

字通「」の項目を見る


渙】はんかん(くわん)

ほしいまま。跋。〔陳書、高祖紀上〕嶺南渙し、湘(しやう)・(えい)結す。帥(ぞくすい)に擒(とりこ)とせられ、兇渠(きやうきよ)(賊魁)首を傳ふ。

字通「」の項目を見る


【藩】はんかん

王室保衛する重臣。〔詩、大雅、板〕价(かい)人(善き人)は維(こ)れ 大師は維れ垣 大は維れ 大宗(同姓嫡子)は維れ(幹)

字通「藩」の項目を見る


奐】はんかん

渙。

字通「」の項目を見る


換】はんかん

渙。

字通「」の項目を見る


【半】はんかん

稍々(たけなわ)。

字通「半」の項目を見る


扞】はんかん

まもる。

字通「」の項目を見る


【繁】はんかん

長文

字通「繁」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

関連語 項目

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android