ハーツバーグの二要因説

人材マネジメント用語集 「ハーツバーグの二要因説」の解説

ハーツバーグの二要因説

・人は仕事をする際に“何に対してやる気を見せるのか”、あるいは“やる気を見せないのか”を示したもので、マズローの欲求五段階説を、項目を挙げてより具体的に説明したもの。
・人のやる気を引き出す要因を「促進要因」(あるいは「満足要因」)、反対に、あってもやる気は引き出されないが、なければやる気が阻害される要因を「衛生要因」(あるいは「不満足要因」)と定義している。
・促進要因は、1:参画、2:責任・権限、3:職務充実拡大、4:承認 など。
・衛生要因は、1:賃金、2:労働条件、3:労働環境、4:コミュニケーション など。

出典 (株)アクティブアンドカンパニー人材マネジメント用語集について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む