労働環境(読み)ろうどうかんきょう(英語表記)working environment

日本大百科全書(ニッポニカ) 「労働環境」の意味・わかりやすい解説

労働環境
ろうどうかんきょう
working environment

狭義には労働者の就業する場所における直接的な環境諸条件をさし、作業環境や職場環境の語とほぼ同義に使われる。広義には職場の人間関係や通勤条件をも含めて用いられることもあるが、一般には狭義の作業環境の意で用いられることが多い。労働環境を構成する要因別にみると、大きく物理的要因(有害エネルギーが労働者の健康に作用するもの)と、化学的要因(有害物質の化学的性質が労働者の健康に影響を与えるもの)とに分けられる。物理的要因には、温度、湿度、放射熱気圧、照明、騒音、超音波、局所振動、マイクロ波、レーザー光線、赤外線紫外線、電離放射線などがあげられる。また化学的要因としては、塵肺(じんぱい)症をおこす鉱物性粉塵や、種々の産業中毒、皮膚障害をおこす有機溶剤特定化学物質、重金属などがあげられるが、これらはガス、液体、固体の形で労働者の皮膚や呼吸器、口腔(こうくう)などの粘膜を介して体内に吸収される。

 労働環境が労働者の健康に及ぼす影響を考える際、次の事情が重視されなければならない。つまり、人類進化の長い歴史のなかで、産業革命期以降の短期間に、人類がこれまでに一度も経験したことのない異質な環境条件が労働環境として新たに立ち現れているということ、したがって、労働環境の有害さに対する生物としての順応はむずかしいということである。また働く者にとって労働環境は資本家から与えられた条件であって、たとえ有害な環境といえども、現実労使関係のもとでは個人的によりよい環境を選択する自由はほとんどないといえる。それだけに、労働者の健康を保護するうえで労働環境のもつ意義は大きい。労働環境における危険有害因子除去ないしは適切にコントロールされなければ、労働者の健康と安全に重大な影響を及ぼし、労働災害職業病発生の直接・間接の原因となる。また、災害防止や疾病予防にとどまらず、より積極的に快適な労働環境を形成することは、労働者の生活の質を向上させるうえで重要である。労働環境の有害因子のなかには、人間の五感で感じ取れるものだけでなく、感覚的にとらえることのできないものも少なくない。また人間の感覚には容易に慣れが生じ、正確にとらえられないことも多い。したがって、労働環境改善の前提として正確な環境の測定と評価が必要である。

 関連法規としては労働安全衛生法(昭和47年法律57号)のほかに、じん肺法(昭和35年法律30号)、有機溶剤中毒予防規則、鉛中毒予防規則、特定化学物質等障害予防規則、事務所衛生基準規則、その他があり、また作業環境の測定機関や測定士の資格等を定めた作業環境測定法(昭和50年法律28号)もある。

[重田博正]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「労働環境」の意味・わかりやすい解説

労働環境 (ろうどうかんきょう)

労働者の就業に際し労働者を包む周りの物理的,化学的,生物的な作業環境をいい,広義には作業衣,作業空間や使用される機械・工具,通路などの物的施設も含まれるが,ここでは狭義に解釈する。物理的条件には温度,湿度,気流,放射熱などの温熱条件,照度,眩輝(まぶしさ)の照明条件と色彩,粉塵(ふんじん),騒音,振動,異常気圧および赤外線,紫外線,レーザー光線などの光線や放射線がある。化学的条件にはフュームやミストなどのガス,固体,液体など状態を異にするが,鉛,水銀,クロム,マンガン,鉄などの金属類,トルエン,キシレン,トリクロロエチレンをはじめ各種の有機溶剤,塩素などハロゲン類,酸やアルカリ類,二酸化硫黄,過酸化窒素,一酸化炭素などのガスと多種多様である。生物的条件にも細菌,ウイルス,花粉などがある。環境条件のなかには温度や照度のように仕事に最適ないわゆる至適条件をもつものがあるが,労働衛生上とくに問題となるのは,労働者にそれぞれ特有な職業病をもたらす有害環境が少なくないことで,たとえば著しい暑熱が熱中症を,粉塵,騒音,振動工具,潜函作業で曝露される高気圧がそれぞれ塵肺,難聴,振動障害,潜函病を,また各種の有害化学物質が呼吸により,口から消化管を通し,あるいは皮膚に触れて体内に侵入し,物質の濃度や作用機序によって急性または慢性の職業性中毒や皮膚障害,癌,アレルギーなどを起こさせる。さらに妊娠した婦人が職場で風疹に感染すれば新生児の先天異常をみることがある。この場合,有害物など有害環境の高濃度・高レベルが問題となり,労働者の健康保持のためそれ以下のレベルに環境を規制すべきであるという許容基準がそれぞれの有害環境要因について定められているが,密閉された空間,たとえば船倉内に酸素欠乏が生じそこに降りて酸欠症により急死するというように不足が問題となるものもある。そのため有害環境の検知や環境測定と環境改善対策が要請される。その対策には有害性の少ない物質への代替,音の吸引材の壁への使用,振動緩衝材の振動工具への使用などがあるが,耳栓,防塵・防毒の各マスク,防熱面,遮光保護具などの保護具の使用も環境条件に応じ必要となる。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「労働環境」の意味・わかりやすい解説

労働環境
ろうどうかんきょう
labour environment

労働者が就業する職場の環境諸条件をさしていうが,広い意味では物的環境のほかに人間関係を含めることもある。作業環境についていうと,(1) 職場の温度,湿度,風速,放射熱などの条件による作業場気候,(2) 採光,照明,色彩,作業場に発生する粉塵,騒音,振動,有害放射線などを含む物理的環境,(3) ガス,蒸気,液体または固体のものによる有害物質などの化学的環境が問題にされている。こうした環境はしばしば生産技術上の要請から決定され,労働者の健康上の要請とは一致しないことが多いが,作業能率は労働者個人の能力や意思にかかわりなく労働環境によって大きく左右されるため,この労働環境の改善が要請され,労働安全衛生法の制定となった。同法第4章「労働者の危険又は健康障害を防止するための措置」で規定され,実施に関しては労働安全衛生規則で詳細な規定が設けられている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android