ハーン=ハーン(その他表記)Hahn-Hahn, Ida, Gräfin von

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ハーン=ハーン」の意味・わかりやすい解説

ハーン=ハーン
Hahn-Hahn, Ida, Gräfin von

[生]1805.6.22. トレソウ
[没]1880.1.12. マインツ
ドイツの女流作家婦人解放運動を擁護する詩で大きな反響を呼び,また社会小説旅行記なども書いた。 1850年カトリックに改宗してからは敬虔な内容作品を書くようになり,みずから修道院を設立しそこで没した。小説『ファウスティーネ伯夫人』 Gräfin Faustine (1841) ,『マリア・レギーナ』 Maria Regina (60) など。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む