ハーン=ハーン(その他表記)Hahn-Hahn, Ida, Gräfin von

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ハーン=ハーン」の意味・わかりやすい解説

ハーン=ハーン
Hahn-Hahn, Ida, Gräfin von

[生]1805.6.22. トレソウ
[没]1880.1.12. マインツ
ドイツの女流作家婦人解放運動を擁護する詩で大きな反響を呼び,また社会小説旅行記なども書いた。 1850年カトリックに改宗してからは敬虔な内容作品を書くようになり,みずから修道院を設立しそこで没した。小説『ファウスティーネ伯夫人』 Gräfin Faustine (1841) ,『マリア・レギーナ』 Maria Regina (60) など。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む