バイオテレメータ(その他表記)biotelemeter

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「バイオテレメータ」の意味・わかりやすい解説

バイオテレメータ
biotelemeter

野生動物に取付け,生理の働きや行動を遠隔的に知る目的で開発された小型発信機。発信機だけの場合もあれば,生理状態を測定する各種センサを組込む場合もある。重さは種によって異なり,ネズミ大の動物で約 2g,クマのような大型動物には 1kg程度のものが使われる。国内のフィールドワークでは,ハム無線の受信機が利用できるよう,発振周波数は 50~169MHzの範囲が使われる。渡り鳥の調査など,衛星を使って地球規模で追跡する場合の発振周波数は 401MHz程度である。年間を通して,体温脈拍変動や,行動範囲,生息範囲,日周活動などがわかるほか,死亡センサを組込むことで,死亡時間,死亡場所,死亡率の推定なども可能となる。バイオテレメータを使った測定 (バイオテレメトリー) により,野生動物の生態が明らかにされ,その保護活動にも役立っている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android