バウエラ(その他表記)Bauera rubioides Andr.

改訂新版 世界大百科事典 「バウエラ」の意味・わかりやすい解説

バウエラ
Bauera rubioides Andr.

ユキノシタ科の常緑低木。葉や樹姿がエリカに似ているのでエリカモドキとも呼ばれるが,類縁的には関係がない。花屋で〈愛のかんざし〉の名で呼ばれることもある。花は直径1.5~2cm,花弁は8枚前後で,紫をおびた淡紅色または白色。かんざしのように下を向いて垂れて咲く。原産地オーストラリアタスマニア。枝は細くやや横に向く。高さは50cmくらいだが,原産地では2mにもなる。葉は小さく,長さ1cmくらいで,深く3裂し,各片は長楕円形,縁に鋸歯がある。2枚の葉が対生するので,外見上6枚の葉が輪生しているように見える。花期は春だが,温室では冬季から開花し,またそれ以外の時期にも開花がみられる。繁殖挿木により,少し湿潤な環境を好む。冬季は5℃以上に保温する。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

関連語 古里

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む