ばが

普及版 字通 「ばが」の読み・字形・画数・意味

】ばが

行軍の地で行う軍礼。〔封氏聞見記、五、公〕詩に云ふ、(きほ)よ 予(われ)は王の爪なりと。~故に軍大旗、之れを旗(がき)と謂ふ。師を出だすときは則ちの事り。

字通」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

関連語 項目

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ばが」の意味・わかりやすい解説

バガ
Bhaga

インド神話の神。『リグ・ベーダ』に現れ,アーディティヤ神群に含まれる。富を分配する神で,その眼は光線によって飾られているといわれ,暁光はその姉妹とされる。サンスクリット叙事詩では,ときにルドラ神とされるが,ものをつくりだす力として太陽と同一視されたり,結婚と関係づけられ,また夫の愛を得ることと関連して述べられたりする。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む