普及版 字通 「貉」の読み・字形・画数・意味

15画
(異体字)貉
13画
[説文解字]

[字形] 形声
声符は馬(ば)。〔説文〕一上に「師行きて止まる
、其の
を慢にすること
らんことを
れ、下りて之れを祀るを
と曰ふ」とあり、〔礼記、王制〕「征(ゆ)く
の地に
す」の文による解である。〔玉
〕に「馬上祭なり」、〔詩、大雅、皇矣〕「是(ここ)に
し是に
す」の〔毛伝〕に「
に於てするを
と曰ひ、野に於てするを
と曰ふ」とあって、軍行の際に、その行動する地で行う軍礼をいう。字はまた貉に作り、〔周礼、夏官、大司馬〕「
に以て
田(しうでん)(狩)す。
司、表貉(へうば)す」、また〔春官、甸祝〕に「四時の田(かり)と表貉の
號とを掌る」とあり、狩猟のときには貉の字を用いたようである。[訓義]
1. まつり、いくさのまつり。
2. 馬上の祭。
3. 字はまた貉・貊(ば)に作る。
[熟語]

▶・
旗▶・
祭▶・
▶・
纛▶[下接語]
祭
・伝
・表
・類
貉
13画
(異体字)
13画
[字訓] むじな
[説文解字]

[金文]

[字形] 形声
声符は各(かく)。〔説文〕九下に「北方の豸種(ちしゆ)なり」とするのは蛮貊の意。〔論語、子罕〕の「

」はまた「
貉」に作り、貉・
・貊の三字の間に混乱を生じている。
は
(かく)の初文で、つつしむ。貉はむじな。貊は蛮貊の字。〔説文〕九下に「
は
に似て、善く睡る獸なり」とし、
をむじな、貉を貊の意とする。[訓義]
1. むじな。
2. 貊と通じ、蛮貊、えびす。
3.
(
)と通じ、つつしむ。4. 絡と通じ、からむ。
5.
と通じ、師祭。6. 氏族の名。金文に「貉子」の名がみえる。
[古辞書の訓]
〔和名抄〕狢
語抄に云ふ、无之奈(むじな)。
に似て善く睡る
なり 〔字鏡集〕貉 シヅカナリ[熟語]
貉子▶・貉睡▶・貉袖▶・貉縮▶・貉奴▶・貉
▶・貉祭▶[下接語]
于貉・狢貉・玄貉・
貉・胡貉・豺貉・睡貉・白貉・表貉・搏貉出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

