普及版 字通 の解説

18画
[字訓] はるか・ひろい・ちいさい
[説文解字]

[字形] 形声
声符は貌(ぼう)。〔説文〕一下に紫草の意とするが、字は
遠・
漠・
爾のように形容の語に用いる。〔左伝、僖九年〕「是の
(べう)たる
を以て、辱(かたじけな)く大夫に在り」とは、若小非力の王子たちを人に託する語である。[訓義]
1. はるか、とおい。
2. ひろい。
3. ちいさい、かろんずる。
4.

は、美しいさま。5. むらさきぐさ。
[古辞書の訓]
〔字鏡集〕
カウバシ・スクナシ・ハルカナリ・サク・ハルカニ・トホシ・ナガシ・サカシ・トヨシ・ムラサキ[熟語]
焉▶・
遠▶・
観▶・
乎▶・
然▶・
▶・
眄▶・
玩▶・
孤▶・
視▶・
爾▶[下接語]
孤
・高
・緬
・悠
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

