普及版 字通 の解説

11画
[字訓] ひぐれ・くらい・おそい・なし
[説文解字]

[字形] 会意
(ぼう)+日。草間に日が沈むときの意で、
(暮)の初文。
が否定詞などに使われ、さらに日を加えて
となった。〔説文〕一下に「日且(まさ)に冥(く)れんとするなり」とあり、
・冥(めい)は双声。金文の〔晋公
(しんこうてい)〕「來王せざる
(な)し」のように、否定詞に用いる。否定詞の用法は、靡・末・無・
(亡)・罔・蔑などと声近く、通用の義。金文には旦暮の意の例がなく、亞(亜)字形中に
をしるして、墓の意を示したかとみられる例がある。[訓義]
1. ひぐれ、くれかた、よる。
2. くらい、おそい。
3. むなしい、さびしい。
4. 漢と通じ、ひろい、しずか。
5. なし、なかれ、打ち消しに用いる。
[古辞書の訓]
〔名義抄〕
マナ・ナカレ・ナシ・サダマル・ウスシ・シヅカナリ/
ナニカハスル・サモアラバアレ/無
ウスイコトモナシ/白
ホロシ・ツグミノイヒワ(ネ)[声系]
〔説文〕に
声として
・
・
(幕)・
(漠)・
(墓)など二十二字を収める。幽暗・静寂の意をもつものは、
の声義を承けるものである。[語系]
mak、
(晩)miuanは声に通ずるところがあり、暮夜をいう。否定詞としては無・毋miua、
・罔miuang、蔑miat、末muat、未・勿miu
tなど、声近く、みな仮借して用いる。[熟語]
哀▶・
逆▶・
二▶・
勝▶・
然▶・
大▶・
智▶・
朕▶・
▶・
非▶・
府▶・
邪▶・
耶▶・
絡▶・
落▶・
慮▶・
寒▶・
訓▶・
宿▶・
春▶・
年▶・
夜▶[下接語]

・広
・索
・遮
・寂
・蚤
・適
・文
・落
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

