バズワード(読み)ばずわーど(その他表記)buzzword

翻訳|buzzword

日本大百科全書(ニッポニカ) 「バズワード」の意味・わかりやすい解説

バズワード
ばずわーど
buzzword

定義や意味が曖昧(あいまい)でわかりにくく、もったいぶった専門用語、宣伝文句、キャッチフレーズキーワードなどのこと。buzzには、「(昆虫などが羽を)ブンブン鳴らす」「(うわさなどを)ささやく、広める」などの意味があり、buzzwordには「耳障りなことば」という意味も含まれる。IT、コンピュータ用語においては、古くは「マルチメディア」、近年は「クラウドコンピューティング」「ユビキタス」「ビッグデータ」などが、バズワードの代表例とされる。これらは、時代を象徴するキーワードのようにみえて、人や用いる文脈により意味する内容がさまざまであるという共通点がある。しかし、頻繁に使われていくうちにイメージが明確となり、内容についても共通認識が生まれることで、一般用語として定着するものもある。

[編集部]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む