バダーリー文化(読み)バダーリーぶんか(その他表記)Badārī culture

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「バダーリー文化」の意味・わかりやすい解説

バダーリー文化
バダーリーぶんか
Badārī culture

約前 4000年頃の上エジプトの先王朝時代 (金石併用時代) の文化。中部エジプトのナイル川東岸のバダーリーが標準遺跡。ターサ文化から直接発達したもので,初めて銅が利用された (ピン,ビーズ) 。住居は泥土製の簡単なもので,墓は円形か方形の竪穴墓であった。黒頂土器が発達し,櫛,腕輪,スプーンなどの象牙製品,スレート製のパレット (化粧皿) ,石製ビーズなどが発見された。しかしナイフ,スクレーパー,鏃などの石器もまだ使用されていた。なおシリア産の松材や松脂が輸入されたことは注目される。 (→バダーリー遺跡 )  

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む