バテイカイメン(読み)ばていかいめん

日本大百科全書(ニッポニカ) 「バテイカイメン」の意味・わかりやすい解説

バテイカイメン
ばていかいめん / 馬蹄海綿
[学] Sericolophus reflexus

海綿動物門六放海綿綱オキナカイメン科に属する海産動物。外形馬蹄(ばてい)形を呈するのでこの名がある。体長12センチメートル程度の漏斗(ろうと)状であるが、著しく扁圧(へんあつ)して斜めに切られたようになるため馬蹄形となる。漏斗状の中腔(ちゅうこう)には直径4ミリ程度の流出口が多数開く。本体下部には大きな骨片が束になって連なり、これで海底に突き刺さっている。海底に突き刺さる骨片束にはスナギンチャクが付着する海綿もあるが、バテイカイメンでは付着しない。相模(さがみ)湾以南の深海から知られている。

[星野孝治]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む