日本大百科全書(ニッポニカ) 「ばね指」の意味・わかりやすい解説
ばね指
ばねゆび
指を屈曲あるいは伸展しようとすると中途でひっかかったように動かなくなり、無理に力を入れたり他動的に動かそうとすると、ばね仕掛けのように突発的に屈曲あるいは伸展の動作がおこるもの(弾撥(だんぱつ)現象)をいい、弾撥指ともよばれる。手指の屈筋腱(けん)とその周囲組織の狭窄(きょうさく)性異常によって円滑な動きが障害されることによる。あらゆる年齢層にみられるが、とくに幼小児と50歳代を中心とする高年齢者に好発する。母指にもっとも多くみられ、幼小児では早く発症したものほど自然治癒の傾向が強く、過半数は3~4年で自然治癒する。したがって、副子を用いたりマッサージによって伸展矯正する保存療法を行いながら経過を観察し、治癒傾向がみられない場合には、狭窄原因となっている輪状靭帯(じんたい)を切開する手術が行われる。成人では女性が圧倒的に多く、リウマチ、膠原(こうげん)病、糖尿病のほか、外傷などが関与する場合もある。温熱療法やマッサージのほか、水溶性ステロイド剤の腱鞘(けんしょう)内注入によって軽快することもあるが、腱鞘切開が必要な場合もある。なお、弾撥現象が膝(ひざ)にみられる場合はばね膝(弾撥膝)とよばれ、外側円板状半月の損傷によるものが多い。
[永井 隆]