バハレーン(その他表記)al-Baḥrayn

山川 世界史小辞典 改訂新版 「バハレーン」の解説

バハレーン
al-Baḥrayn

ペルシア湾にあるアラブの島嶼国家。コーランに言及されるバハレーンは別のもの。古くから中継貿易で栄え,ディルムン文明はここが中心。7世紀にイスラーム化し,10世紀にはカルマト派拠点となり,一時期カーバ神殿黒石が持ち込まれた。18世紀にハリーファ家支配が確立し,イギリス保護領をへて,1971年独立。

出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報

世界大百科事典(旧版)内のバハレーンの言及

【バーレーン】より

…アラビア語ではバフラインal‐Baḥrayn(〈二つの海〉)とよぶ。またバハレーンとも表記される。
[自然]
 中心は面積578km2のバーレーン島で,国際空港のあるムハッラク島と石油積出港のあるシトラSitrah島とは連絡橋で結ばれている。…

【パーラ・セーナ朝美術】より

…大乗仏教が民間信仰を取り入れて密教(金剛乗)として新しい展開を遂げたのもこの時代である。ボードガヤーサールナートナーランダーなどの伽藍は増改築され,オーダンタプリーOdantapurī(古名ウッダンダプラ),ビクラマシラーVikramaśilā,パハールプル(古名ソーマプラ)などの伽藍が新しく造営された。これらの広壮な学問寺にはインドのみならず,東南アジアからも多くの修行僧が集まった。…

※「バハレーン」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む