イスラームの聖堂。メッカの大モスクのほぼ中央にある。黒い幕で覆われた高さ約15mの石造の立方形の建物で,東の角の下部に,黒石がはめこまれている。その歴史は非常に古く,アラブ多神教の神殿であったが,ムハンマドによってイスラームの聖堂とされた。ムスリムはカーバへのハッジ(巡礼)を義務づけられ,礼拝の際カーバに向かうが,この方向をキブラという。
出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報
出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報
貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...