日本大百科全書(ニッポニカ) 「バルクハウゼン」の意味・わかりやすい解説 バルクハウゼンばるくはうぜんGeorg Heinrich Barkhausen(1881―1956) ドイツの物理学者、電気工学者。バルクハウゼン効果で知られる。1907年ゲッティンゲン大学を卒業したのち、ジーメンスの研究所に入る。1911年ドレスデン大学の通信工学教授となる。強磁性体にコイルを巻いたものに外から磁場をかけるとき、磁壁の不連続的な移動によって磁化が変化するため二次コイルに起電力が誘起される現象(バルクハウゼン効果)を発見した。ほかに三極管内の電荷の振動によるバルクハウゼン‐クルツ振動と、これを利用した超短波発振用のBK管の研究が知られている。[常盤野和男][参照項目] | 起電力 | 電荷 出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例 マシンオペレーター/F1やレース用の自動車関連精密機械を製造!経験者歓迎 有限会社愛和精密製作所 栃木県 さくら市 月給30万円~60万円 正社員 コラーゲン・ゼラチンの製造 旭陽化学工業株式会社 兵庫県 姫路市 月給24万円~48万円 正社員 Sponserd by