普及版 字通 「バン・くつ」の読み・字形・画数・意味

16画
[字訓] くつ
[説文解字]

[字形] 形声
声符は
(免)(めん)。〔説文〕三下に「履
なり」とあるのは履
(りこう)、履の内両側をいう。〔広雅、釈詁四〕に「補ふなり」とあり、革を張りめぐらす意。また輓(ばん)・悶・懣(まん)と通用する。[訓義]
1. くつ、くつの内両側。
2. 皮で補う、皮を張りめぐらす、おおう、もだえる。
3. 輓と通じ、ひく。
4. 悶・懣と通じ、革紐(かわひも)でむすぶ。
[古辞書の訓]
〔名義抄〕
オホフ・アミ・マツハル・ムナシ 〔
立〕
ヒク・ムナシ・クツ・カハフリ・オホフ[熟語]
革▶・
▶出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

屈】ばんくつ
」の