バードストライク

共同通信ニュース用語解説 「バードストライク」の解説

バードストライク

鳥が構造物にぶつかる事故総称で、主に航空機との衝突を指す。国土交通省によると、2023年は日本全国の空港で計1499件起き、このうち羽田が121件で最多。航空機が損傷する事案は59件あった。米ニューヨークで09年、左右両方のエンジンに鳥を吸い込んで推力を失った旅客機ハドソン川に不時着した事故など、深刻な事態に至ることもある。(共同)

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

知恵蔵mini 「バードストライク」の解説

バードストライク

野鳥人工物に衝突する事故のこと。特に離着陸時及び飛行中の航空機に衝突することを指す場合が多く、機体に損傷を与えたり、ジェットエンジンに鳥が吸い込まれたりし、運航障害を与えることもある。成田国際空港では2013年度で115件のバードストライクが起こっている。また近年では、風力発電の拡大に伴い風車への衝突も多発しており、野鳥保護の観点からも問題視されているが、バードストライク全体に対し、決定的な対策法は見つかっていない。

(2014-6-27)

出典 朝日新聞出版知恵蔵miniについて 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む