パイロウ(その他表記)pái lóu

改訂新版 世界大百科事典 「パイロウ」の意味・わかりやすい解説

パイロウ (牌楼)
pái lóu

中国の門型建築で,扉がなく開放的なもの。日本では〈はいろう〉とも読み,また牌枋(はいほう)ともいう。柱を1列に立て3~5間などに作り,上に段差のある小屋根をいただくが,奥行はなく,独立して立つ。木造のほか石造のものも少なくなく,彫飾や彩色で華麗な装飾を施すものもある。宮殿陵墓孔子廟,道観,仏寺ラマ廟などの前方に建てられるものが多く,烏頭(うとう)門,櫺星(れいせい)門もその一種に属する。またかつての北京城内のように街路上に設けられるものもあった。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

関連語 烏頭 田中

世界大百科事典(旧版)内のパイロウの言及

【烏頭門】より

…宋代以降は一般に櫺星門(れいせいもん)と呼ばれるようになり,各地の孔子廟に石造のものが多く現存する。今日,牌坊と呼ばれる,牌楼(パイロウ)の屋根のない形式の門もこれと同様のものである。【田中 淡】。…

※「パイロウ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む