ラマ廟(読み)らまびょう

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ラマ廟」の意味・わかりやすい解説

ラマ廟
らまびょう

チベット式仏教寺院。ダライ・ラマ居城であったラサポタラ宮、パンチェン・ラマの居所であったシガツェタシルンポ寺、最古の寺院として8世紀中葉に礎石を据えられたサムエ寺や、チベット三大寺として15世紀に建立されたガンデン寺デプン寺、セラ寺がチベットに存する代表的な大僧院としてあげられる。チベット仏教がモンゴル、中国大陸へと伝播(でんぱ)するにつれ廟の建築様式に変化がみられる。チベット以外では、モンゴルのウランバートル庫倫(クーロン))のガンデン寺(慶寧(けいねい)寺)、ドロン(多倫)の彙宗(いそう)・善因(ぜんいん)の二大寺、熱河(ねっか)の八大ラマ廟、内モンゴルのアバガの貝子廟(ベイズミヤオ)、北京(ペキン)の雍和宮(ようわきゅう)、山西(さんせい/シャンシー)の五台山(ごだいさん/ウータイシャン)など数百があり、主として清(しん)朝の康煕(こうき)・雍正(ようせい)・乾隆(けんりゅう)帝の代に創建されている。

川崎信定

『多田等観著『チベット』(岩波新書)』『長尾雅人著『蒙古ラマ廟記』(中公文庫)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「ラマ廟」の意味・わかりやすい解説

ラマ廟 (ラマびょう)

ラマ(喇嘛)教特有のチベット式寺院。ラマ教がチベット(中国の西蔵自治区)からモンゴル,中国の東北(旧満州),中国内地へ流伝するにつれて建築は地方的に変化している。規模はチベットの総本山ラサのポタラ宮,シガツェのタシルンポ寺を頂点として大小さまざまだが,学問寺が一般的に大きく,本堂,学堂,僧房のほか,活仏の居処や財産,行事などの管理事務所を総称する活仏倉からなる。廟としてはモンゴルのウランバートル(庫倫)のガンデン(慶寧)寺,ドロン(多倫)の彙宗(いそう)・善因2寺,熱河の2大廟,北京の雍和宮などが有名。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

今日のキーワード

仕事納

〘 名詞 〙 年の暮れに、その年の仕事を終えること。また、その日。《 季語・冬 》[初出の実例]「けふは大晦日(つごもり)一年中の仕事納(オサ)め」(出典:浄瑠璃・新版歌祭文(お染久松)(1780)油...

仕事納の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android