烏頭門(読み)うとうもん(その他表記)wū tóu mén

改訂新版 世界大百科事典 「烏頭門」の意味・わかりやすい解説

烏頭門 (うとうもん)
wū tóu mén

中国,2本の柱の上部を貫(ぬき)でつなぎ,中間に2枚の板扉を設けた門。烏頭棹楔門(とうせつもん),烏頭大門ともいう。唐・宋時代,これを住宅に用いることのできる者の官位は限られた。北宋時代の平江(蘇州)では里坊坊門にこれが多用された。宋代以降は一般に櫺星門(れいせいもん)と呼ばれるようになり,各地の孔子廟に石造のものが多く現存する。今日,牌坊と呼ばれる,牌楼(パイロウ)の屋根のない形式の門もこれと同様のものである。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

今日のキーワード

ベートーベンの「第九」

「歓喜の歌」の合唱で知られ、聴力をほぼ失ったベートーベンが晩年に完成させた最後の交響曲。第4楽章にある合唱は人生の苦悩と喜び、全人類の兄弟愛をたたえたシラーの詩が基で欧州連合(EU)の歌にも指定され...

ベートーベンの「第九」の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android