パッターニー(その他表記)Pattani

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「パッターニー」の意味・わかりやすい解説

パッターニー
Pattani

タイ南部,マレー半島東岸,タイ湾の湾口にのぞむ町。パッターニー県の県都。 17世紀にはアユタヤに朝貢する小王国の首都であった。東西交易の要地として繁栄し,インド,中国,日本,ジャワなどの船が集り,オランダ,イギリスの商館もおかれた。 17世紀初期に徳川家康国王親書を送って国交貿易要請朱印船が渡航するようになると在住日本人も多くなり,一時は 200名に達した。周辺地域に産するゴム,スズコプラ香料などを船積みする。漁業製塩も盛ん。イスラム教徒のマレー人が多く,タイからの分離を求める動きもある。人口2万 9286 (1980) 。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む