改訂新版 世界大百科事典 の解説
パップス=ギュルダンの定理 (パップスギュルダンのていり)
law of Pappus-Guldin
空間内の一つの平面上に互いに交わらない直線lと図形Dがあるとき,Dをlのまわりに空間内で回転させて得られる回転体の体積は,Dの面積と,Dの重心(密度は一様として)がlのまわりを回転して描く円周の長さとの積に等しい。この事実をパップス=ギュルダンの定理という。回転面の面積についても同様なことがいえる。すなわち,空間内の一つの平面上に互いに交わらない直線lと曲線Cがあるとき,Cをlのまわりに空間内で回転させて得られる回転面の面積は,曲線Cの長さと,Cの重心(密度は一様として)がlのまわりを回転して描く円周の長さの積に等しい。これもパップス=ギュルダンの定理という。例えば図で,Dを半径rの円板とし,Dの中心とlとの距離をa(>r)とすると,Dをlのまわりに回転して得られる円環体(ドーナツ状の立体)の体積V,表面積Sはそれぞれ,
V=πr2×2πa=2π2ar2
S=2πr×2πa=4π2ar
で与えられる。
なお,これらの定理は4世紀ころアレクサンドリアのパッポスPappos(ラテン名パップスPappus)が発見,のちギュルダンP.Guldin(1577-1643)によって再発見された。
執筆者:伊藤 清三
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報