百科事典マイペディア 「パドル法」の意味・わかりやすい解説
パドル法【パドルほう】
→関連項目コート
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
…またこのことによって,製鉄業と石炭鉱業が不可分に結びつけられ,産業革命の中核をなしていくことになる。84年には,H.コートによるかくはん式精錬法(パドル法)が発明され,銑鉄のみならず良質の錬鉄をもコークスによってつくれるようになった。主要な製鉄業地帯は,バーミンガムを中心とするミッドランド,南ウェールズ,スコットランド南部などであったが,銑鉄1tの生産に石炭10tを要しただけに,製鉄所の多くは炭田に近接して設立されたのである。…
…溶けた銑鉄は火炎中その他の酸素で脱炭され,融点が高くなり,溶融状態を維持できなくなるが,鉄棒でパドル(かくはん)して脱炭を促進させ,銑鉄は錬鉄に変わる。それでこの方法はパドル法と呼ばれた。パドル法は蒸気機関によって駆動される圧延法と結合し,牧歌的な水車ハンマーを過去のものとした。…
※「パドル法」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...