パネトーネ

関連語 名詞

和・洋・中・エスニック 世界の料理がわかる辞典 「パネトーネ」の解説

パネトーネ【panettone(イタリア)】

イタリアでクリスマスなどに食べるパン菓子。ミラノの名物になっている。小麦粉・砂糖・卵・バター牛乳などを合わせ、干しぶどうなどのドライフルーツを入れた生地を、パンのようにイーストを用いて発酵させ、ドーム型に焼いたもの。

出典 講談社和・洋・中・エスニック 世界の料理がわかる辞典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のパネトーネの言及

【パン】より

…これに対して,バターや鶏卵をたっぷり加えたブリオシュやクロワッサンなどはリッチなパンという。また,乾果をたっぷり混ぜるイタリアのパネトーネやドイツ系のシュトレンといったものは,菓子パンといったほうがよいが,やはりリッチなパンに属する。英米のものではローフパン(食パン)はリーン,バターロールはリッチに分類される。…

※「パネトーネ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android