砂糖の防腐効果を利用し、果実、豆、野菜などの長期保存を目的に、高濃度の砂糖を染み込ませたもの。紀元前5世紀ごろ、インドではすでに果実を砂糖に漬けたものがつくられていたようである。日本で砂糖漬けがつくられるようになったのは、砂糖が自由に使われるようになった江戸時代中ごろからである。砂糖は濃度が高いとき、材料から強く脱水するとともに水分を完全に捕捉(ほそく)し、このため微生物は繁殖できず、防腐効果が発揮される。この際砂糖の量は、そこにある水分に対して飽和量以上に必要である。塩漬けとは異なり、砂糖味は濃度が高くても、そのまま食用とすることができる利点があり、食品の酸化防止作用もある。
砂糖漬けの作り方には、砂糖液で煮る、砂糖液に浸す、砂糖をふりかけて重石をする、といった方法がある。材料を適当な大きさに切り、あらかじめ水煮して、組織を軟化させると同時に苦味やアクを除いておく。砂糖漬けに用いる砂糖は、純度の高いものが適している。
中国には青ウメ、ナツメ、ハスの実、蓮根(れんこん)などの砂糖漬けがある。日本では各地に砂糖漬けの名物があり、その土地特有の果実や野菜などが使われている。その代表的なものに、ザボン(ブンタン)の柔らかい中皮を用いてつくった文旦(ぼんたん)漬け(鹿児島)、蓮根、ニンジン、ゴボウ、リンゴ、フキ、ワラビ、ショウガなど山野の幸を砂糖漬けにした五智果(ごちか)(大阪)、小さいナスを姿のまま用いた初夢漬け(千葉)、名物の秋田ブキの茎を用いた蕗(ふき)の砂糖漬け(秋田)などがある。
また、マロングラッセや甘納豆、菓子材料として使うアンゼリカ、ドレンチェリー、ジンジャー、ペアーなどのクリスタルフルーツ、オレンジ、シトロン、レモン、メロンなどのピール(皮)も砂糖漬けの一種である。
[河野友美・大滝 緑]
果実や野菜を砂糖液に漬けこむか,砂糖液で煮て乾燥加工した食品。糖分が多く,保存性が高い。江戸前期には行われていたようで,《和漢三才図会》(1712)には〈沙糖漬菓子〉として,ミカン,ブシュカン(仏手柑),テンモンドウ(天門冬),ショウガ,トウガンなどでつくるとしている。現在もいろいろな材料でつくられているが,とくに長崎のブンタン,秋田のフキ,栃木のかんぴょうなどは異色の地方名菓として有名である。西洋のものではクリでつくるマロングラッセが知られ,ほかにレモンやオレンジの果皮,アンゼリカの茎,サクランボなどのものがあり,洋菓子やカクテルに使用される。
執筆者:鈴木 晋一
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加
9/20 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新