改訂新版 世界大百科事典 「パハマン」の意味・わかりやすい解説 パハマンVladimir de Pachmann生没年:1848-1933 ロシアのピアニスト。ウィーン音楽院に学び,1869年生地オデッサでデビュー。80年代からベルリン,パリを中心にヨーロッパ各地で演奏活動を行い,さらに90年代からアメリカへも出向いた。とくにショパンの演奏にすぐれ,生前,演奏しながら楽譜にない即興的な装飾を加えることや,ひとりごとをつぶやく癖でも話題になった。ロンドンで病没した。執筆者:後藤 暢子 出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報 Sponserd by
日本大百科全書(ニッポニカ) 「パハマン」の意味・わかりやすい解説 パハマンぱはまんVladimir de Pachmann(1848―1933) ロシア生まれのピアノ奏者。ウィーン市立音楽院で学ぶ。1877年ベルリン、ライプツィヒなどドイツ楽旅で成功を収め、さらにウィーン、パリ、ロンドン、およびアメリカに足を伸ばして名声を高めた。詩的で繊細な感受性とロマン的な幻想性をあわせもち、きわめて主観的で個性的な演奏を行ったが、とりわけショパンは絶妙で、右に出る者がいないと評された。19世紀のロマン的な演奏を20世紀に伝えた名手の1人である。[岩井宏之] 出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例 Sponserd by