パパンダヤン火山(読み)ぱぱんだやんかざん(その他表記)Gunung Papandajan

日本大百科全書(ニッポニカ) 「パパンダヤン火山」の意味・わかりやすい解説

パパンダヤン火山
ぱぱんだやんかざん
Gunung Papandajan

インドネシア、ジャワ島西部にある安山岩質の活火山。バンドン高原の南縁を形成する火山の一つである。標高2665メートル。複合成層火山で単一峰ではなく、各所に爆裂火口を有し噴気・硫気活動が活発で、絶えず轟音(ごうおん)をとどろかせている。1772年に有史以来初噴火し山体の北東部が崩壊、約40村を破壊し死者2957人の被害を出した。1923~25年にも水蒸気爆発をおこし、98年にも小規模な噴火をおこし、泥流ガスが噴出した。

諏訪 彰]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む