パブレンコ(読み)ぱぶれんこ(その他表記)Пётр Андреевич Павленко/Pyotr Andreevich Pavlenko

日本大百科全書(ニッポニカ) 「パブレンコ」の意味・わかりやすい解説

パブレンコ
ぱぶれんこ
Пётр Андреевич Павленко/Pyotr Andreevich Pavlenko
(1899―1951)

ソ連小説家モスクワに生まれ、ジョージアグルジア)に育った。国内戦に参加後ザカフカスの党機関に働く。1924~1927年通商代表部員としてトルコに赴き、1928年ピリニャークとの共作で短編『バイロン卿(きょう)』を書く。その後、中央アジアの社会主義改造を描いた中編『荒野』(1931)、『トゥルクメニスタンへの旅』(1932)、パリコミューンを描く『バリケード』(1932)などを発表した。第二次世界大戦中は従軍記者となり、戦後、戦争で傷つきつつも建設のなかで新しい生活をみいだす軍人を主人公にした『幸福』(1947。1948年度国家賞)を書き上げた。ほかに中編『草原の太陽』(1949)や映画シナリオなど多数の作品があるが、一部にはスターリン崇拝の影響もみられる。

草鹿外吉

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「パブレンコ」の意味・わかりやすい解説

パブレンコ
Pavlenko, Pëtr Andreevich

[生]1899.7.11. ペテルブルグ
[没]1951.6.16. モスクワ
ソ連の小説家。 1920年代に「峠」グループに属し,「同伴者作家」として出発したが,やがてソ連文学の正統派の道を歩み,スターリン賞を3度受賞した。代表作『誓い』 Klyatva (1946) ,『幸福』 Schast'e (47) ,『ベルリン陥落』 Padenie Berlina (49) 。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む