パラントロプス

百科事典マイペディア 「パラントロプス」の意味・わかりやすい解説

パラントロプス

1938年以降R.ブルームやT.ロビンソンによって南アフリカ等で発見された化石人類。大きな顎と臼歯をもち,直立歩行でき,草食性であったと思われる。現在は学名アウストラロピテクス・ロブストゥスAustralopithecus robustusとし,パラントロプスの名は亜属名あるいは単に通称として用いられることが多い。→アウストラロピテクス

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「パラントロプス」の意味・わかりやすい解説

パラントロプス

「アウストラロピテクス類」のページをご覧ください。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む