パルマ大聖堂(読み)パルマダイセイドウ

デジタル大辞泉 「パルマ大聖堂」の意味・読み・例文・類語

パルマ‐だいせいどう〔‐ダイセイダウ〕【パルマ大聖堂】

Cattedrale di Parma》イタリア北東部、エミリアロマーニャ州の都市パルマにあるロマネスク様式大聖堂。11世紀から12世紀にかけて建造され、ロンバルディア‐ロマネスク建築の傑作とされる。内部キューポラ円蓋)にはコレッジョによるフレスコ画聖母被昇天」が描かれている。隣接する八角形洗礼堂は大聖堂と同時期にアンテラーミの設計で建てられ、アンテラーミ自身による浮き彫りが施されている。
Catedral de Palma》⇒パルマ‐デ‐マリョルカ大聖堂

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む