パレンシア大学(読み)パレンシアだいがく

大学事典 「パレンシア大学」の解説

パレンシア大学
パレンシアだいがく

イベリア半島初の大学として,13世紀(1208~12年頃)カスティーリャ王国パレンシアに設立されたが,現存しない。カスティーリャ国王アルフォンソ8世の支援で,神学学芸を教える学校として誕生。起源は司教座付属学校である。フランスイタリアから教師が招かれた。当時,パレンシア大学はパリ大学と同等の優先権を享受していた。1214年にアルフォンソ8世が死去して支援を失い,経済的危機に陥る。1220年に教皇認可を受けたにもかかわらず,1263年に閉鎖され消滅した。現存のバリャドリード大学がパレンシア大学を引き継いだとも言われる。当時の建物等は残っていない。
著者: 安藤万奈

出典 平凡社「大学事典」大学事典について 情報

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android