パンクラチウム(読み)ぱんくらちうむ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「パンクラチウム」の意味・わかりやすい解説

パンクラチウム
ぱんくらちうむ
[学] Pancratium illyricum L.

ヒガンバナ科(APG分類:ヒガンバナ科)の春植え球根草。全体が同じくヒガンバナ科のスイセンに似ているが、より大形である。葉は6~8枚で、長さ約50センチメートル。初夏、高さ50~60センチメートルの花茎の頂部に散形花序をつくり、芳香のある白色花を6~12個開く。おもに地中海沿岸に自生し、日本では花壇鉢植え、さらに切り花としても利用される。4月、排水日当りのよい場所に植え付ける。鉢植えの場合は排水のよい用土を用い、4、5号鉢に1球植えとする。秋に葉が黄ばんできたら球根を掘り上げ、乾燥後に貯蔵する。繁殖分球による。

[平城好明 2019年3月20日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む