パンノンハルマ

百科事典マイペディア 「パンノンハルマ」の意味・わかりやすい解説

パンノンハルマ

ハンガリー北西部の都市ジェール近郊にある町。996年にこの地に定住したベネディクト会修道士たちが丘の上に創建した修道院がある。ゲーザ公とその子イシュトバーン1世の保護のもと,修道士たちはハンガリー最初の学校も創設,中央ヨーロッパの学問文化振興に寄与した。1224年に後期ロマネスク様式に改築された部分が今も残る。19世紀半ばには高さ55mの時計塔も建造。学校や修道院は現在も使われている。修道院とその自然環境は1996年,世界文化遺産に登録。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む