パーソナル・エリア・ネットワーク(読み)ぱーそなるえりあねっとわーく(その他表記)personal area network

日本大百科全書(ニッポニカ) の解説

パーソナル・エリア・ネットワーク
ぱーそなるえりあねっとわーく
personal area network

個人使用レベルのごく小規模な通信ネットワーク全般をさす概念。明確な定義はないが、LAN(ラン)よりも狭い範囲でコンピュータと周辺機器などを接続するネットワークをさす。PANと略記し、一般的にパンと読む。無線環境で構築したものを無線PANワイヤレスPANWPAN)とよぶこともある。パソコン、タブレット型端末、スマートフォン、携帯音楽プレーヤー、各種周辺機器、家電などを相互に連携させるもので、有線であればUSBIEEE1394、無線であればBluetoothIrDAなどの規格が使われる。機器間の距離はマウスヘッドセットなどでは数センチメートル、周辺機器などでも数メートル程度で、個人が机上や室内で利用するネットワークを対象としている。

 ネットワークの規模では、範囲が狭いものからPAN、会社規模のLAN、都市規模のMAN(Metropolitan Area Network)、国規模のWAN(Wide Area Network)の順になる。

[編集部]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む