パーソンズタービン(読み)ぱーそんずたーびん(その他表記)Parsons' turbine

日本大百科全書(ニッポニカ) 「パーソンズタービン」の意味・わかりやすい解説

パーソンズタービン
ぱーそんずたーびん
Parsons' turbine

円筒周囲多数羽根を何列にも植え付け、固定羽根をもったケースの中に入れた構造蒸気タービン一種。1884年、イギリスのC・A・パーソンズの発明による。ノズルはなく、蒸気は多数の羽根の間を膨張しながら通過する反動型蒸気タービンで、発電機駆動用として製作された。軸流反動タービンの代表的なもので、火力発電所などで広く使用されている。

[中山秀太郎]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む