ヒジャーブ

百科事典マイペディア 「ヒジャーブ」の意味・わかりやすい解説

ヒジャーブ

イスラム女性の着る,目だけを残して頭から足元まですっぽりおおう薄絹地の服。英語のブルカburka(アラビア語ベールを意味するブルクー由来)も同義。北アフリカからアラビア半島で用いられる。長いゆるやかなカフタンを着て頭にベールをかぶり,目の部分をくりぬいた垂れ布を顔にたらす形式もヒジャーブと呼ばれ,サウジアラビアで慣習化している。同様に頭から体をおおう衣服イランなどではチャドルという。
→関連項目タリバーン

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典(旧版)内のヒジャーブの言及

【ベール】より

…【池田 孝江】
[イスラム社会のベール]
 アラビア語ではブルクーburqu‘がベールを意味する言葉としては一般的である。〈覆い隔てる〉という意味をもつヒジャーブḥijābも使われるが,これはアラブの女性解放運動の旗手カーシム・アミーンが唱えたスフール(ベールを外すこと)と対置される語でもある。ブルクーは目だけを残して身体を覆い,足元まで届く長い薄絹であるが,顔との間にすきまを保つために,カサバという筒状の芯を入れ,資力のある者はこれに金や銀の細工をこらしたものを使う。…

※「ヒジャーブ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む