ヒチョン市(読み)ヒチョン(その他表記)Hǔich'ǒn

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ヒチョン市」の意味・わかりやすい解説

ヒチョン(煕川)〔市〕
ヒチョン
Hǔich'ǒn

北朝鮮,チャガン (慈江) 道の南西部にある工業都市。 1967年市制。チョンチョン (清川) 江上流のヒチョン盆地にある。マンポ (満浦) 鉄道が通り,自動車道も四通していて,道の南の出入口にあたる。清塞,威州などと呼ばれていたが,1217年高麗軍が契丹軍の侵入を阻止した地として知られ,15世紀に現在名に改称された。朝鮮戦争中に機械工業都市としての基礎ができあがり,その後急速に発展。工作機械旋盤ボール盤精密機械,テレビなどの製造が盛んで,輸出も行われる。絹織物を特産する。人口 16万 3000 (1987推計) 。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android