日本大百科全書(ニッポニカ) 「ヒヅメガニ」の意味・わかりやすい解説
ヒヅメガニ
ひづめがに / 蹄蟹
[学] Etisus laevimanus
節足動物門甲殻綱十脚(じっきゃく)目オウギガニ科に属するカニ。東京湾以南の西太平洋、インド洋に広く分布し、岩礁の岩の割れ目や石の下、サンゴ礁などにすむ。甲は扇形で、大形個体は甲幅5センチメートルを超える。甲面は滑らかで、ごく浅く幅広い溝で甲域に分けられている。甲の前側縁には5歯あり、先端が鈍くとがる。はさみ脚(あし)は強大で、両指の先端が馬蹄(ばてい)形に深くくぼんでいるのが和名の由来である。一様に暗褐色の個体が多いが、黒褐色の小点が一面にあるものもみられる。琉球(りゅうきゅう)諸島からは小形でじみな色彩のヒメヒヅメガニE. electraや、大形で赤色のオオアカヒヅメガニE. splendidusなど多くの近縁種が知られている。
[武田正倫]