ヒナラン
ひならん / 雛蘭
[学] Amitostigma gracile (Bl.) Schltr.
        
              
                        ラン科(APG分類:ラン科)の多年草。塊根は紡錘形。茎は高さ約10センチメートル、基部近くに葉を1枚つける。6~7月、径3~4ミリメートルの淡紫色花を10個ほど開く。唇弁は3裂し、長さ2ミリメートル弱の距(きょ)がある。湿帯の岩場に生え、愛知県以西の本州から九州、および朝鮮半島、台湾、中国に分布する。
 ヒナラン属は、小胞という花粉塊の下にある粘着体を包む袋が2個に分かれている点、仮雄蕊(かゆうずい)がよく発達している点で、ハクサンチドリ属などと区別される。
[井上 健 2019年5月21日]
                                                          
     
    
        
    出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
                
        
  
            
		世界大百科事典(旧版)内のヒナランの言及
    		
      【イワチドリ】より
        
          
      …近縁のコアニチドリA.kinoshitae (Makino) Schltr.は,花が白色,直径5~6mm,花序の先に珠芽(むかご)をつける性質があり,北日本に分布する。ヒナランA.gracile (Bl.) Schltr.は花の直径3mm,主に西日本の岩場に生える。オキナワチドリA.lepidum (Reichb.f.) Schltr.は,花の直径6~7mm,九州南部以南に分布し,夏眠する性質がある。…
      
     
         ※「ヒナラン」について言及している用語解説の一部を掲載しています。 
        
    出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
	
    
  
  Sponserd by 