ヒメウラジロ(読み)ひめうらじろ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ヒメウラジロ」の意味・わかりやすい解説

ヒメウラジロ
ひめうらじろ / 姫裏白
[学] Cheilanthes argentea (Gmel.) Kunze

イノモトソウ科シダで、暖地では常緑性。斜上する根茎から約15センチメートルのやや光沢のある葉柄を出し、その先に五角形の葉身がつく。葉裏は美しい銀白色を帯びる。岩手県以南の山地の岩上や畑の石垣などに生じ、石灰岩地帯を好む。観葉植物としても栽植されるほか漢方では止血剤として用いられる。

[栗田子郎]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む