普及版 字通 「ヒ・やぶる・やぶれる」の読み・字形・画数・意味

6画
[字訓] やぶる・やぶれる
[説文解字]

[字形] 形声
声義は己(き)。己に妃(ひ)・配(はい)の声があるが、妃は卜文では巳(し)、配は金文では
(せつ)の形に従う。〔説文〕十三下に「毀(やぶ)るるなり」とし、或(ある)体として手と非に従い、配の省声とする形の字をあげている。〔孫子、九変〕の〔注〕に「水毀(やぶ)るるを
と曰ふ」とあり、土堤の破れる形を示す字であるかもしれない。〔説文〕に「
書に曰く、命に方(さから)ひ族を
(やぶ)る」と〔書、尭典〕の文を引く。[訓義]
1. やぶる、やぶれる。
2. くつがえす、そこなう。
3. 堤がやぶれる、決潰する。
[古辞書の訓]
〔名義抄〕
ヒハル・クヅル・ヤブル・アバル・ツチハシ・タツ 〔
立〕
ヒハル・クヅル・タユ・カハル・ヤブル・ツチハシ 〔字鏡集〕
クヅル・タツ・ハル・アバル・タユ・ヒハル・ムシル・キシノクヅル・ツチハシ[熟語]
下▶・
隔▶・
毀▶・
傾▶・
絶▶・
滞▶・
▶・
地▶・
▶・
廃▶・
剝▶・
墳▶・
裂▶・
▶[下接語]

・窮
・摧
・
・通
・地
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

