ヒラサザエ
Astraea japonica; Japanese star-shell
軟体動物門腹足綱リュウテンサザエ科。殻高 9.5cm,殻径は 12.5cmで老成すると 16cmに達する。殻は厚質堅固で円錐形,螺層は8階,各層は平たくふくらまない。殻表は赤褐色ないし暗緑褐色で,皺状の肋が前下方へ走る。また,各螺層の縫合と体層の周縁に 15内外の扁平な管状突起がある。殻底は平らで 12~15本の螺肋がある。殻口は四辺形状で前下方に傾き,内唇は滑層が広がり,軸唇も厚くなり,くぼんだ臍孔をおおう。ふたは石灰質で卵形,外面はふくらみ,内面は黒褐色で,少旋型。青森県より和歌山県,また日本海沿岸および朝鮮半島の潮間帯下から水深 50mまでの岩礁にすむ。貝ボタンの原料とされた。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
ヒラサザエ
ひらさざえ / 平栄螺
Japanese tent shell
[学] Pomaulax japonicus
軟体動物門腹足綱リュウテンサザエ科の巻き貝。房総半島から紀伊半島にかけての太平洋側と日本海西部に分布し、潮間帯下の岩礁にすむ。殻高9.5センチメートル、殻径12.5センチメートル。正円錐(えんすい)形で、殻表は粗くやや橙(だいだい)色を帯びる。底面は平らで強い螺肋(らろく)がある。周縁には平らな棘(きょく)状突起があり歯車状。蓋(ふた)は丸みのある菱(ひし)形で石灰質である。肉は食用とされ、殻は貝ボタンの原料になる。
[奥谷喬司]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 